備忘録的に…
支配人のキャラの濃さはさておき、マルメロの里ながとはコンセプトのはっきりしたとてもメッセージの伝わる道の駅でした。
マルメロって、このあたりで取れるカリンに似た果物だとか。
(何かのキャラクターかと思っていた…😅)
コンセプトから保田駅長が考えて、ターゲットも地元の人に絞っています。
「スーパーマーケットもまともにない地域だから、地元の人が自分たちで生きていけるようにする事が大切」
と仰っていました。
道の駅は本当に多種多様でモデルケースは作りにくく、その土地の課題を解決するために存在しています。
改めて、私の考えている方向は間違っていなかったな!って思ったし保田支配人と話して元気になった!
まだ始まったばかりですから、これからどんな風に進化をしていくのか楽しみです。
色々勉強させてもらおう!
また遊びに行きたいな。
↓ この絵心、ほんと羨ましい…