今年もこの時期がやってきました。
庭園の郷保内のストックヤードは、藁の香りが…
このたくさんの縄は、冬囲いに使うものです。
雪国で冬の豪雪から樹木を守るためはもちろんですが、樹木を冬の装いにすることで冬らしい景色になり、日本の四季を体感することもできます。
ここから年末までは、冬囲いシーズン。
植木職人たちは大忙しです!
全国「道の駅」女性駅長会でzoom会議を行いました。
全国道の駅連絡会から、道の駅としての要望を国交省に提言するため現場の意見をまとめて欲しい、という要望をいただきました。
現場の道の駅から、道の駅を実質的に統括する国交省は遠い、遠〜い存在。
どちらが上でも下でもないのだけど、国の方針に現場の意見が少しでも活かされるなら、これほど素晴らしいことはないですし本当にやりがいのあるお仕事だなと思います。
そんなわけで、オンラインで座談会を行いました。
「子育て支援をしたいと思ってもハードや備品の整備をする必要がある。その費用を自治体が出すのか、運営者が出すのか…という話になる。自治体としては優先順位は低いため、結局整備ができない。」
「オープンに向けてのマニュアルがなく、運営者も自治体も全員が手探り。」
「規模に差がありすぎて、どこに視察に行けば良いのかわからない」
などなど…
現場にいるメンバーだからこそわかる、困りごとがたくさん出てきました。
仕組みやマニュアルを作ることで解決できることもあると思うので、
女性駅長会としても提案できたら良いのかなと思っています。
あちこちから注目をいただいている道の駅。
少しでも貢献できるように頑張ります。
写真は、先日三条市下田地区で撮った一枚。
蕎麦の花と青空、山々が本当に綺麗。いい季節になりましたね…
備忘録的に…
支配人のキャラの濃さはさておき、マルメロの里ながとはコンセプトのはっきりしたとてもメッセージの伝わる道の駅でした。
マルメロって、このあたりで取れるカリンに似た果物だとか。
(何かのキャラクターかと思っていた…😅)
コンセプトから保田駅長が考えて、ターゲットも地元の人に絞っています。
「スーパーマーケットもまともにない地域だから、地元の人が自分たちで生きていけるようにする事が大切」
と仰っていました。
道の駅は本当に多種多様でモデルケースは作りにくく、その土地の課題を解決するために存在しています。
改めて、私の考えている方向は間違っていなかったな!って思ったし保田支配人と話して元気になった!
まだ始まったばかりですから、これからどんな風に進化をしていくのか楽しみです。
色々勉強させてもらおう!
また遊びに行きたいな。
↓ この絵心、ほんと羨ましい…
信じられないことに、諏訪湖まで日帰りです。
大学に戻る次男を長野まで連れて行けば、同級生のママが車で西宮まで送ってくれるというので…(ママ友最高❗️)
長野って隣だし!と思っていましたが、よくよく聞いたら諏訪湖だった😅
軽く4時間の道のりでした🚗
でもいいお天気でドライブ日和!次男とはしばしのお別れ…(今度いつ帰ってこれるのやら)
せっかくなので、「道の駅マルメロの里ながと」におじゃましました。
今年6月にオープンしたばかり!
保田支配人にお会いしたくて…そしたら偶然町長にもお会いしてお話させていただきました。
保田支配人、超キャラが濃い!笑
(ちなみに全国道の駅女性駅長会はキャラの濃い人揃いです。またひとり、濃いキャラが増えちゃったな💦)
三条市の井栗小学校区で活動している、ちびっこチアリーダーズの発表会がありました。
コロナウイルスの影響もあり、今年は子供達にとっての発表の場も全て奪われてしまっています。
そんな中で、庭園の郷は屋外スペースが広いので…とご相談いただきました。
を条件に開催させていただきました。
(現在、三条市ではイベントや発表会などの開催にあたっては、イベント運営計画書を提出して、場合によっては三条市の指導を受ける必要があります。)
キッズ達も、こうした発表の場所があると、練習にも熱が入る!ってものです。
…おまけに、コーチは元アルビレックスチアリーダーズで活躍されたプロの方です。
早くウイルスが収束して、子供達の発表の場も戻ってくると良いなぁ…
それにしても!
さすが、プロ指導だけあって本格的!私も応援して欲しくなっちゃいました✨
阿賀野市美味しいものツアー、後半です。
後半と言いながら…実はここからが忙しい💦
来年、阿賀野市にも新しい道の駅ができる予定です。
どこに行っても道の駅の話になり…みなさんの期待感も感じました!
ただならぬご縁を感じて帰ってきたところです。
阿賀野市の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
庭園の郷保内のカフェのジェラートは、阿賀野市の神田酪農さんのジェラートです。
実は…以前から「阿賀野市は美味しいものがたくさんあって良いよね!庭園の郷でももっと取り扱いをしたいな!」と神田さんにお話していたところ、阿賀野市を巡るツアーに連れて行ってくれました👏👏👏
まずは神田酪農さんから。
阿賀野市は新潟県の酪農発祥地でもあり、今でもいくつもの酪農農家さんがあるそうです。
80頭以上の牛さんが!牛の写真撮るの難しいな…
そして神田酪農さんの牛乳も使われている安田ヨーグルト様へ。
みんな大好き安田ヨーグルトが作られている工場を見学させてもらえます。修学旅行で年間何百人も小学生が訪れるとか。
新潟土産の定番でもあるので、県外の方も飲んだことある方たくさんいらっしゃるんじゃないかな…
安田ヨーグルトさんは、工場に併設されたショップも大人気。
新しい建物ができていました。こちらは森の中の教会のイメージで、一階ではストリートピアノも楽しめますよ🎵
この建物を使ってワークショップや出店なども企画中で、庭園の郷保内も参加させていただくことになりました❗️
これからのガーデニングシーズン、こちらのお庭もとっても素敵なので是非行ってみてください🚗
神田酪農さんのジェラートはもちろん、安田ヨーグルトさんのショップでしか手に入らない商品も庭園の郷保内でご紹介していけると思いますので、お楽しみに!